May 21, 2006

夕方、かなり広範囲で虹が見られたようです

 今日(正確にいうと既に日付が変わってしまったので、昨日の5月20日)の夕方にきれいな虹を見ました。ブログ検索・分析サイトで調べてみると、かなり広範囲で虹が観測されたことが分かります。私は帰宅途中の神奈川県で見ましたが、東京都や埼玉県などでも見られたようです。

 アクセラナビでは、「注目キーワード」(過去 24 時間で特に増加したキーワード)に「半円」がありました。これは、「半円の虹」「半円の形をした虹」 「半円を描く大きな虹」というように虹の表現として出てきた語です。

 Ask.jpブログ検索では、「画像有り」のブログエントリのみを検索できますが、今日撮られたかなりの数の虹の写真がヒットします。ただし、ケータイでは虹はうまく写せません。望遠で絞りも考えて撮らないといけませんね。

 kizasiで「虹」を検索すると、午後5時から「虹」を含むエントリが増えだしたのが分かります。午後6時が一番多いです。虹を見た直後にその美しさの印象が残っているうちに夕食前にブログに書いた人でしょうか。「キレイ」「綺麗な」「きれいな」「感動」「凄い」「見事な」といった感想が書かれているのが分かります。

 というように、ブログ検索・分析サイトで調べると今日の出来事がその日のうちに分かります。このような使い方でブログを調べることもできるのです。

[追記](2006.6.3)
 5月20-21日に、ブログに「虹」の書き込みが多かったことを示す画面を残しておきます。Yahooブログ検索の画面のハードコピーです。5月20日と21日で、合わせて1000個位の書き込みがあったことが分かります。
Photo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 02, 2006

ブログ検索サービス(4)

 ブログ検索サービスについて、これまで、11月9月8月にご紹介しましたが、まだまだ増えているようです。Internet Watch等でブログ専門検索のリンク集もまとめられ、最近はブログ検索サイトもレスポンスが遅い場合が多くなりました。多くの利用者が使い始めたようです。

 今日は、最近発表されたサービスをいくつか紹介します。

 まず、BuzzTunesという「評判検索」のベータ版は、BlogWatcherと似ていて、ブログ記事を「ポジティブ記事一覧」と「ネガティブ記事一覧」を分けて表示してくれます。ただし、スタート時(2006年2月23日)の検索対象ブログサイト数は約30万件とのことで、検索結果は少ないです。今後、検索対象ブログサイト数の増加を期待します。CNETの記事あり。

 Amebaクチコミ評判検索も評判が分かるサービスで、具体的に、株式銘柄・番組・スキー場などについて「今週の好感度ランキング」や個別の評判の時間的推移が分かります。そのようなジャンル毎に評判を比較したい場合には使えそうです。CNETの記事あり。

 So-netのBlog Keyword Visualizerは、キーワードの共起関係(同じ文の中に出現している関係)を分析してトリー状に表示してくれるようです。インストールしないと使えないので、暇な時に試してみたいと思います。japan.internet.comの記事あり。

 NHKのつながるテレビ@ヒューマンという番組でも使われているkizasiによるブログクチコミサーチのベータ版も公開されていました。

 企業向けの有償サービスとしては、検索サービスのガーラが、以前から2チャンネルや掲示板での誹謗中傷や風説のモニタリングサービスe-miningを提供していましたが、ブログにも対応しているようです。2006.02.28のテレビ東京のWBSで放送されていました。
 また、ガーラは電通と組んで電通バズリサーチというブランドイメージ等についてネットの口コミを自動分析するサービスを行っています。28日のCNETの記事によると、そのサービスに関して、企業向けのブログ評判分析サービスのブログウォッチャーエンタープライズ(東工大奥村研究室の技術をベース)を提供しているホットリンクと業務提携契約を締結したとのこと。そのように、企業向けにもブログでの評判が重要視されてきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 20, 2005

大学教員のブログ

 大学教員のブログでも、実名を公開していないものがずっと多いです。実名を公開しているブログで、私の研究分野に関連しているブログは時々見にいって参考にさせてもらっています。例えば、次のような方のブログがあります(ブログですので肩書きは省略)。同じ学会に所属されている方もいますが、面識の無い方のブログでもあえてリンクをのせております(ブログですので)。
 ・早稲田大学ビジネススクール 平野雅章さん
 ・関西学院大学商学部 柿原正郎さん
 ・名古屋工業大学 加藤雄一郎さん
 ・埼玉大学経済学部 並河永さん
 ・須磨国際学園情報通信研究所 池田信夫さん

 他に、かなりフォーマル(入試対策として高校生への広報などを目的?)なブログもあります。
 ・多摩ブログ(多摩大学)
 ・大阪経済法科大学学長ブログ

 大学教員のブログはまだ少ないですが、これからもっと増えてゆくと思います。

| | Comments (3) | TrackBack (2)

November 06, 2005

ブログ検索サービス(3)

 ブログ検索サービスについて、8月9月にご紹介しましたが、他にも、いろいろとサービスが始まりました。

 東京工業大学奥村研究室のblog watcherは、注目度(burst度)を分析するだけでなく、テキストマイニングまで行い、検索語に対してそのブログが好意的(ポジティブ)なのか否定的(ネガティブ)なのかを判別します。検索結果のブログ一覧にポジティブかネガティブかが表示されるため、商品名やサービス名で検索することで評判がすぐに分かるというものです。

 米Yahoo!は、ブログ検索(ベータ版)をニュース検索と統合した見せ方で開始しました。Yahoo! News Searchでニュースを検索すると、その右側に「BLOGS BETA」として、ブログの検索結果も表示されます。Internet Watchの記事によると、この試みについてYahoo!は、「ニュースサーチに“草の根ジャーナリズム”を持ち込む」という意図でこのような見せ方にしているとのこと。ブログがニュースメディアを補完するという位置付け論には賛成です。

 ピアミージャパンによるブログ検索サービスBlogHeaderは、「キーワードPlus」(入力語に関連したキーワードを自動抽出)が示されて、絞込みが楽にできるというもの。企業向けの検索サービスではこのような機能も見られますが、ブログ検索サービスに加えたもの。

 他に、地図から選ぶブログ検索サービスとしてmaplogが始まっています。「Google Maps API」を利用しているとのこと。MARSFLAGのブログ検索「ブロケン」は、検索結果でブログ画面のサムネイルを表示するもの。最短30秒で更新状況を結果に反映するとのこと。アクセラテクノロジのアクセラナビでは、「アクセラナビ検索ボックス」という機能を使うと、自分のブログに検索ボックスを加えることができます。

 各社のブログ検索サービスにはいろいろと特徴がありますので、用途によって使い分けるといいでしょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 18, 2005

ブログ検索サービス(2)

 8月に、ブログ検索サービスの記事の中で、Technorati.jp 等をご紹介しました。今回は、9月になって始まったものなど、4つのブログ検索サービスをご紹介します。
 まず、アスクジーブスがAsk.jp最速ブログ検索のベータ版のサービスを今月始めました。アスクジーブスは、もともと企業のサポート用の検索サービス(Jeevesさんに質問)から始まった会社ですが、ブログ検索には力を入れようとしています。新たな検索エンジンを開発し、インデックスの更新を1分ごとに行っているとのことです。Bloglinesという機能があります。使いこなさないとよく分かりませんが、それほど便利そうには思えなかったです。CNETの記事あり。
 Googleも、Google Blog Searchのベータ版を開始しました。画面は英語ですが、各国語に対応しているようです。ただし、今のところ、検索対象のブログサイトが極めて少ないので、あまり実用的ではないです。
 既に昨年の11月からサービスしていたようですが、NAMAANというサービスも見つけました。電脳卸(アフィリエイト仲介)のウェブシャークの子会社が運営しているとのこと。ですので、検索結果は、アフィリエイト広告しているブログを中心に出てくる感じです。また、検索結果に検索語を含む文が入ってきません。ですので、あまりお勧めはできません。なお、8/22から、Technoratiのような hot keywords の表示を始めています。
 kizasiというCACによるブログ検索サービスは、リアルタイム性では劣りますが、時系列共起パターン解析エンジンを利用することで、検索語と共起(同じ文に入っている)している語を集計してくれます。いわば、テキストマイニング機能が入っています。例えば、「民主党」で検索すると、まず、選挙後のほうが、ブログへの出現が多くなったのがグラフで分かります。さらに、最近では、「新代表」「前原誠司」という話題が多くなっているのが分かります。そのように、ブログの口コミをとらえるのには、とても重宝します。ただ、もっと様々なテキストマイニング機能が提供されるともっと便利になるでしょう。CNETの記事あり。
 書かれたブログの記事を何分後とかに(ほぼリアルタイムに)検索できるサービスを、多くのブロガーが頻繁に使うようになると、これまでだと掲示板のような共通の場に書き込むことでネット交流していたやり方に変化が生じるでしょう。例えば、私は、8-9月にロシア旅行に行ったのですが、帰りの飛行機に乗り合わせた人のブログをTechnoratiで見つけ、次の日に「私もその飛行機に乗りました」とコメントしました。そのように、掲示板がなくとも、共通体験について意見交換できるようになるのです。
 なお、ブログ検索サービスの通常の検索との違いなどの技術的な面については、伊藤直也氏のブログ小川浩氏のブログが参考になります。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 24, 2005

ブログ検索サービス

 最近は、ブログ検索サービスが充実してきました。Technorati.jpがリアルタイムブログサーチと言って先月に正式オープンしました。ウォッチリスト機能もあります。また、楽天広場ブログサーチ(Infoseek)gooブログでも、主なブログサイトを横断で検索してくれます。
 そこで、これらの検索サービスを試すために、最近、時間のある時にいろいろとブログを検索しています。「文教大学」で検索したところ、いろいろと見つかりました。まず、こちらのキャンパスを書いた素敵なイラストを見つけました。これは、交渉して、こちらの行事のポスターにでも使いたいようなものです。また、学園祭(聳塔祭)実行委員会のブログを見つけました。昨年までは電子掲示板だったかと思いますが、今年からブログになりました。
 また、ある高校生のブログに本キャンパスのオープンキャンパスについての感想を見つけました。一般に、ブログの文章から商品やサービスの評価情報/クチコミ情報を抽出しようという動きがありますが、大学のオープンキャンパスに関する感想も、ブログから分かることがあるということです。ブログを付ける高校生はまだ少ないですが、これから増えた場合には、ブログから大学の感想を抽出することをしてもいいかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)