January 05, 2023
August 05, 2022
デジタルトランスフォーメーション(DX)の事例集を更新しました
今週火曜に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の事例集というページを更新しました。
今年のDX銘柄に選ばれた35社(グランプリを含む)はなるべく載せる予定で、既に26社は入れています。今回追加した4社は、今年のDX銘柄で選定された企業です。ただし、もともとベンダーや通信事業者は一覧に入れるつもりはないので、日立製作所、リコー、KDDI、ソフトバンクは加えません。そのため、残りの5社を追加する予定です。
内容としては、JDIR(日本ビジネスプレス社)に私が寄稿しているケーススタディの記事や最新の動向なども追加しました。
メディアで取り上げられるDXの事例が数年前より大幅に増え、整理するのがたいへんな状況ですが、もう少し続けたいと思います。
May 11, 2022
今年からJDIR上にDXのケーススタディを執筆しています
自分のホームページ上のリンク集や事例集などを更新する以外に、今年から日本ビジネスプレス(JBpress)様のJDIR(JBpress Digital Innovation Review)というサイトのDXのケーススタディを執筆する仕事をいただいています。JDIR上の幡鎌執筆の記事の一覧があります。今年度から週2日大学で非常勤で教えていますし、自分の研究を進めたりセミナーの準備などもしている関係で頻繁には執筆できないのですが、何とか月に2本程度ケーススタディを執筆してゆきたいと考えております。私はWebライティングには慣れていないのですが、編集の方に丁寧に添削していただいているため、読みやすくなっていると思います。
ケーススタディを執筆するにあたり、まずはDX認定制度の申請資料を見るようにしています。その企業がどのような姿勢でDXに取り組んでいるか(中期計画との関連など)が分かりますので、その資料を手がかりにしてさらに情報を集めて、その企業のDXの取り組みの特徴を分析するようにしています。
選んでいる企業の基準ですが、DXの成果の面よりも、ビジョンを持って会社の理念とも結びつけてDXに取り組む姿勢を持つ企業を、特に選ぶようにしています。ヘッドハンティングで入ったCDOが一部の事業のDXに成功したりしている企業もありますが、それよりも全社的な取り組みをしている企業のほうを選んでいます。また、ディスラプタ(GAFAなど)との対抗心からDXに力を入れている企業にも注目しています。例えば、クボタの社長は日経の記事の中で、「ITプラットフォーマーが情報を吸い上げる仕組みになると農業データというクボタの強みを牛耳られてしまう恐れがある。顧客接点を生かして、農業や水、環境などの事業領域だけはGAFAから守っていきたい」と述べていて、危機感を持ってDXに取り組んでいることがうかがえます。このような企業も応援したくなります。
また、趣味としては、1年位前からYouTube Musicに実名(Hiroshi Hatakama)でプレイリストを公開しています。70~90年代の洋楽のカバーやクラシックのアレンジモノなど、今のところ30位あります。Napster Japanの頃から音楽の定額配信でカバー曲などを聞いてきましたので、それらを集めたものです。カバーは、なつかしい昔の歌を新鮮なアレンジで聞かせてくれるものが多いので、なかなかいいものです。なお、カバー曲の見つけ方を聞かれることがありますが、普通に検索する以外に、最近は、SecondHandSongsや、WhoSampledというようなサイトで見つけたりしています。私の場合、さほど集中しなくていい仕事(情報集めや文献調査など)をしている際は、このような音楽を聞きながらのほうが効率が上がります。関心ある方(特に70~90年代の洋楽に関心のある方)はぜひ聞いてみてください。
March 25, 2022
「eビジネス・DXの教科書 ―デジタル経営の今を学ぶ―」の出版について
先月、eビジネス・DXの教科書 ―デジタル経営の今を学ぶ―という書籍を上梓いたしました。
これまでの「eビジネスの教科書」にDXの内容をかなり加えました。また、eビジネスとDXで共通して重要なビジネスモデルに関する内容も充実させました。仕立て方としては、「デジタル経営」を学ぶための書籍となるようにしたつもりです。追加した内容が多いため、除いた内容もあります。セキュリティ技術などのIT全般の技術面の内容は除きました。eビジネスの古い動向については、大事な事例として記したおいたほうがいいものを除き、削除しました。
全体の構成は、次の図の通りです。DXとしては、eビジネスと関連が深い小売業のDXについて特に詳しく記述しました。その他の業種のDXも、できるだけ載せるようにしました。
オビの「日本企業はDXで立ち向かえ!」については、このような書籍がDXの担当者にも役立つと思い、このような文を付けました。DXに取り組む際は、DXの動向以外にも、ビジネスモデルやeビジネスの手法や仕組みなどについても、ある程度の知識はあったほうがいいと思われます。
GAFAやネット企業等の手法や動向などを熟知したほうが、対抗または連携しやすいでしょう。DXに熱心な企業では、GAFAと対抗意識を持つ企業があります。
例えば、クボタの社長は、「農業や水、環境などの事業領域だけはGAFAから守っていきたい」と述べています。(日経のサイト、2020年12月11日)
出版社(創成社)のホームページでは、今月の特集の中にいれていただきました。最初の10ページを試し読みできます。
大学や大学院でeビジネスやDX関連の科目をご担当の先生方には献本しております。必要な方はご連絡ください。
May 31, 2021
デジタルトランスフォーメーション(DX)の事例集にDX認定企業の情報を加えました
今月、デジタルトランスフォーメーション(DX)の事例集のページを更新しました。11社追加しました。加えて、昨年11月に始まったDX認定制度で、今月までに98社が認定を受けています(ただし、第一生命が重複していますので実際は97社)ので、その情報を加えました。認定された企業の申請書が公開されていますので、DX認定制度によってDX認定を受けた時期や、DX化の方針を中期計画などの資料へ記載しているか(各社の申請書をチェック)などの情報を追加しました。メディアが取材した記事と違い、企業自らがDXへの取り組み方を申請書の中で述べていますので、事例集の充実にもなります。
また、ビジネスモデルの面で、プラットフォーム構築についての評価項目を独自に加えました。自社内だけのプラットフォームは除き、社外から利用できるプラットフォームを構築している企業(または構築中の企業)は、DXへ積極的に取り組む姿勢が大きく評価できると考え、◎(既に提供済 )と○(提供予定または実証実験中)を付けました。企業間のプラットフォームを構築することは、企業内だけに比べて、桁違いの労力が必要ですが、うまく活用できた場合に得られる効果も格段に大きくなります。そのため、ビジネスモデルの評価項目として重視しています。小松製作所の坂根元会長が、「ビジネスモデルで先行し、現場力勝負へ持ち込む」という戦略を提唱している(「月刊 経団連」2019年6月号など)ように、DXではビジネスモデルの面を重視したほうがいいと思われます。特に、プラットフォーム構築が大きなポイントになるでしょう。
たぶん、今後も毎月、DX認定企業が増えてくると思いますので、来月以降も申請書をチェックして、この事例集のページを更新してゆきたいと思っています。
April 03, 2021
DX関連の部署やポストが増加
先月(3月)は会社の人事異動が多いため、日経新聞には大手企業の「会社人事」の情報が載ることが多いです。
そのため、日経新聞のサイトの検索で、DXに関しての人事の検索をしてみたところ、今年1~3月の期間に関して次のような件数になりました。
このように、広くDX関連の部署やポストが生まれているのが分かりました。
やはり、去年11月に経済産業省がDX認定制度を開始し、「DX推進の準備が整っている」かを企業が問われるようになったため、「DX推進部」のような部署が広く作られるようになってきたのだと思われます。
また、日本経済新聞社からのお知らせによると、今月から日経産業新聞に「DX面」ができるようです。DX関連の情報が充実すると思われますので、ありがたいです。
February 07, 2021
DXの特集が組まれた業界雑誌
文献調査をしたところ、この半年位の間にかなりの業界雑誌でDXの特集が組まれたことが分かりました。日経コンピュータやビジネス雑誌ではここ数年注目されてきましたが、このように業界雑誌でも注目されていることから、さまざまな業界でDXが進んでいることが分かります。
これらの雑誌の記事の中から、優れたDX事例などを見つけたいと思っています。
[製造・建設・インフラ業界]
建築DX元年、日経アーキテクチュア 2021年1月14日号
特集 工場DX推進の担い手「ファクトリーサイエンティスト」の全貌、工場管理 2021年1月号
特集 道路におけるDX、道路 2020年12月号
特集 製造業DXはじめました ; 生産ラインの革新、日経ものづくり 2020年8月号
特集 いま、下水道DXのすすめ ; 維持管理、月刊下水道 2020年7月号
[流通・サービス業界]
特集 企業の存亡をかけDX対応が加速 流通業界2021年全予測、激流 2021年2月号
特集 ビジネスモデルを変革する! DX最前線、ダイヤモンド・ドラッグストア 2021年1月15日号
特集 医療・介護現場に広がるデジタルトランスフォーメーション、日経ヘルスケア 2021年1月号
特集 加速するDX : コロナショックで新たなステージへ、SC Japan today 2020年11月号
特集 放送・通信のDX : 現場が変わる、サービスが変わる、月刊 B-maga 2020年11月号
特集 DX : 先行する生活者、日本企業は追いつけるのか、マーケティングホライズン 2020年8月号
[金融業界]
特集 未来を切り開く金融DX、金融財政事情 2020-11-30号
特集 DX(デジタルトランスフォーメーション)、地銀協月報 2020年9月号
[その他]
特集 Digital Transformation (DX) : 価値の協創で未来をひらく、月刊 経団連 2020年8月号
以上
December 20, 2020
DX本の出版とセミナー講師について
今月、DXのためのビジネスモデル設計方法という書籍をインプレスR&Dより出版いたしました。今年春から執筆(一部はこれまでの学会発表などから利用)して、やっと本にできました。
なお、この本では、専門用語を詳しい説明はせずに使っております。「はじめに」に次のように書いておきました。
本書は啓蒙書や入門書ではなく、読者としては、ある程度、ビジネスモデルやIT技術の知識を持つ人を想定
そのため、読んでいて理解しづらかった方がおられたら、もうしわけありません。
また、ページ数は126ページと分量は少ないです。これは、他のDX本やビジネスモデルの本に既に書かれていることは最小限にして、オリジナルな内容を中心にした本にしたかったためです。書こうと思えば、1~2章は数倍の分量を書けたと思いますが、最小限にしました。
ご参考までに、この本の節レベルの構成を載せておきます。
1章 デジタルトランスフォーメーションにおけるビジネスモデルの重要性
1.1 デジタルトランスフォーメーション(DX)とは
1.2 DXにおけるビジネスモデル
1.3 DXの進め方
2章 デジタルトランスフォーメーションの現状・事例
2.1 DXを実現する技術
2.2 メーカーのサービス化とビジネスの変化
2.3 サービス事業の新展開
3章 ビジネスモデルの分析/設計の概要
3.1 ビジネスモデルの定義
3.2 ビジネスモデルの記法
3.3 ビジネスモデルの構造化
4章 ビジネスモデルの検討方法
4.1 事業/収益の方向性の視点
4.2 商品/サービスの視点
4.3 価格の視点
4.4 顧客の視点
4.5 DXのためのビジネスモデル検討の手順
5章 プラットフォーム事業のビジネスモデルの検討方法
5.1 プラットフォームビジネスに関する書籍
5.2 プラットフォームの定義と分類
5.3 プラットフォームビジネスの優位性と実現方法
5.4 インフラ上のプラットフォーム展開の事例
5.5 リアル企業のプラットフォーム事例
5.6 ネット企業のプラットフォーム事例
5.7 シェアリングのプラットフォーム
5.8 プラットフォームの発展
6章 ビジネスモデルやサービスの権利化
6.1 ビジネス方法特許について
6.2 DXでのビジネス方法特許
6.3 オープンイノベーションによる特許共同出願の問題
7章 AIのビジネスモデル設計への活用方法
7.1 ビジネスモデルのAIによるモデリングの考え方
7.2 ビジネスマッチングへの応用
8章 DXの検討に役立つツール・制度など
8.1 経営デザインシート
8.2 DX推進指標
8.3 グレーゾーン解消制度
8.4 関連する政府予算・補助金制度
また、ほぼこの本の内容に沿ったセミナーの講師を務めることになりました。ビジネスモデルの演習付きです。
日本テクノセンター「DXの基礎と適切なビジネスモデルへの応用および構造化」
2021年2月2日(火)10:30 ~ 17:30
ご関心ありましたら、よろしくお願いいたします。
December 08, 2020
国内の主な仲介型プラットフォーム(マルチサイドプラットフォーム)の一覧を作成しました
国内で利用できる主な仲介型プラットフォーム(マルチサイドプラットフォーム:multi-sided platform)のサービスを集めて一覧にしました。
BtoC・CtoCの他、BtoBのサービスもいろいろと集めました。サービスのキーとなる特許を見つけていれば載せています。
これまで集めた情報を中心に、数日かけて作りました。DXでプラットフォームの実装やエコシステム化が話題になっていますので、このような情報集を作ると役に立つ人も少なくないのではと思い、作ってみました。
まとめてみると、複数のプラットフォームを提供している企業など、いろいろと分かります。
100サービス集めたかったのですが、今のところ91サービスです。今後も追加してゆきたいと思いますので、数カ月のうちに100は超えると思います。ご参考になれば幸いです。
Recent Comments