« 特許無効審判、 コムスクエア 対 TIS | Main | 人工知能アプローチによるビジネスモデル分析・設計の可能性 »

December 14, 2018

2018年ヒット商品番付の西の大関に「サブスクリプション」

 先週の話ですが、2018年ヒット商品番付が日経MJ 2018/12/5号に掲載されました。意外だったことに、西の大関に「サブスクリプション」が選ばれました。

2018_2

 今年は、定額レンタルの市場が広がり、サブスクリプションという表現がされ始めました。従来は、サブスクリプションサービスというと、デジタルコンテンツの聞き放題/見放題のサービスのことを言いましたが、今年からリアルのモノ(服、バッグ、車など)の定額レンタルについても、サブスクリプションサービスという表現がされるようになりました。

 そのような状況ですので、私の「eビジネス/eコマースの動向と技術」の中の「CtoC、シェアリングエコノミー」というページを、CtoC・サブスクリプション(シェアリングエコノミーサービス)というページ名に変えました。そして、内容も昨日更新しました。それらのサービスでのITの活用方法なども紹介します。

 他に、物流・流通関連BtoB業種毎のeビジネス(旅行業界など)のページの内容も先週から今週にかけて更新しました。
 その他のページも、なるべく今月中に更新の予定です。ご覧くださいませ。

|

« 特許無効審判、 コムスクエア 対 TIS | Main | 人工知能アプローチによるビジネスモデル分析・設計の可能性 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2018年ヒット商品番付の西の大関に「サブスクリプション」:

« 特許無効審判、 コムスクエア 対 TIS | Main | 人工知能アプローチによるビジネスモデル分析・設計の可能性 »