« 中国の技術輸出入管理条例「改良技術は改良した企業のもの」 | Main | O2O (Online to Offline) とは »

July 28, 2011

Tokyo Disaster Fantasies(大災害があっても日本人がある程度冷静でいられる理由)

 本日は、Newsweekのサイトで見つけたTokyo Disaster Fantasies(Newsweek Mar 28・Apr 04号)という記事を紹介します。震災直後に書かれたもののようです。

 この記事を今週のゼミ(3年生向け)で読みました。私のゼミでは、グローバル時代に対応できるように、ときどき英語も読ませます。この学期は2回通り学生に発表させることにしていたのですが、それは今月前半で終わり、少し時間が余ったので、今月後半は1回でだいたい読めるような短い英語を読ませることにしました。このような場合は、学生が興味を持ちそうなテーマの英語の記事をWiredや国際的なビジネス雑誌などから探しています。

 このTokyo Disaster Fantasiesという記事は、今年の日本の震災に関連して、日本人の災害意識についてポップカルチャーの面から考察したものでした。学生も興味を持ちそうに感じたので、この記事にしました。

 今回の震災と原発事故について、海外のメディアは、日本人が落ち着いてパニックにならずに行動していたことを高く評価した、と伝えられています。海外から見ると、災害に対しての日本人の行動は冷静で何か違うと感じるのでしょう。この記事の著者は、その要因を、AKIRA・ゴジラ・日本沈没・宇宙戦艦ヤマト・ウルトラマンといった日本のポップカルチャーから探ろうとしています。

 もともと日本は地震が多く、さらに第二次大戦では大規模な空爆を受けたり原爆投下されたりと、国土の荒廃を何度も経験しています。そのため、怪獣が都市を破壊したり放射能汚染が広がり世界が危機におちいるといったフィクションの物語や映像を見ることで、日本人は起こり得る大災害を頭の中で想像し、今後実際に起こる災害に備えている、というのがこの文献の著者(日系人でゴジラの本を書いている大学教員)の主張です。ちなみに、同業の5号館のつぶやきさんも福島原発の事故からゴジラを連想されていました。日本にいると気がつきませんが、海外の人からみて、日本人ほど災害ファンタジー作品を見る国民はいないというのが、この記事の著者の主張の根拠です。こんな文まで書かれています。

In the years since World War II, fictional disaster has been visited upon Japan — and especially its capital city, Tokyo — more frequently than any other place on the globe.

 さらには、災害ファンタジー作品を見ることは、カタルシスの面もあることと、日本人が大災害に直面してもあまり悲観的にならない理由の1つとして解釈できる点を主張しています。確かに、福島原発事故の直後に留学生が大量に帰国したことを考えると、日本人がある程度冷静でいられるのはこのような理由があるのではと思われます。

 ゴジラ・ガメラ・ウルトラマンなどの怪獣作品を子供の頃に多くみてきた世代としては、うなづけるところがありました。もしも、福島原発事故の放射能のせいで何らかの動物が怪獣に変わり、それが東京を襲い始めた、といったニュースがテレビで報じられても、日本人はそれほどあわてないかもしれません。

|

« 中国の技術輸出入管理条例「改良技術は改良した企業のもの」 | Main | O2O (Online to Offline) とは »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Tokyo Disaster Fantasies(大災害があっても日本人がある程度冷静でいられる理由):

« 中国の技術輸出入管理条例「改良技術は改良した企業のもの」 | Main | O2O (Online to Offline) とは »