« アマゾンとアップルのイノベーションに対する姿勢は対照的 | Main | アスクルの間接材購買代行ビジネスとクロスマーチャンダイジング »

June 26, 2008

凸版印刷のマピオン特許の無効審判

 昨日午前、特許庁で行われた特許の無効審判の口頭審理を聴きにゆきました。2005年に、JAL対ANAのビジネス方法特許の口頭審理等に行ったことはありましたが、久しぶりで行きました。なお、私はときどき、特許庁の口頭審理のページを見て、ビジネス方法特許関連の口頭審理がないかチェックしています。

 昨日は、ビジネス方法特許の代表例として知られる凸版印刷のマピオン特許の無効審判に関する口頭審理でした。なお、マピオン特許については古谷国際特許事務所のページの解説などがあります。特許庁のビジネス方法の特許についてという資料の中でも例として紹介されています。以前より、Google Mapのようなネット上の地図に広告を載せる仕組みはこの特許を侵害するのではといったことが言われていましたので、いつかは問題になるのではないかと思っていましたが、遂に大日本印刷から無効審判をおこされました。

 昨日の口頭審理では、大日本印刷側は、その特許の出願以前に、パソコンマッピングの利用例の1つの営業支援システムで、地図からデータを入れている公知例があったり、住宅地図に対応した電話帳データベースに広告の情報が含まれている公知例があることから、このマピオン特許のほとんどの請求項は、「容易に思いつく」レベルであるとして、「進歩性」を否定して取消を求めていました。昨日聞いた限りでは、マピオン特許(と分割により後に追加で成立した特許)の一部の請求項は取り消される(つまり、権利範囲が狭くなる)可能性がありそうです。

 このようなビジネス方法特許は、もともと進歩性が弱いものが多いため、新たなビジネスモデルを構築しえた、という面の効果をもっとアピールしたほうがいいと感じました。

 近況ですが、6月は、日々の講義以外に、2つの委員会活動、学会発表2件、高校訪問、オープンキャンパス、他大学の講義などで、目が眩むような忙しさです。7月中旬までもう少し、しんどそうです。

|

« アマゾンとアップルのイノベーションに対する姿勢は対照的 | Main | アスクルの間接材購買代行ビジネスとクロスマーチャンダイジング »

Comments

マピオンの無効審判の審決取消訴訟の判決でましたねぇ
凸版の全面勝利です
無効審判の傍聴していたのとは正反対でしたねw

Posted by: 通行人 | August 01, 2009 11:42 PM

通行人さん
コメントありがとうございます。
私もどこかで結果を聞きました。意外でした。
無効審判を傍聴している際には、配布資料は配られないため、無効理由の内容はよく分からないのですが、両者の話の感じから書いたものです。進歩性の判断はなかなか読めませんね。

Posted by: hatakama | August 04, 2009 12:32 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 凸版印刷のマピオン特許の無効審判:

« アマゾンとアップルのイノベーションに対する姿勢は対照的 | Main | アスクルの間接材購買代行ビジネスとクロスマーチャンダイジング »