« バネバー・ブッシュのMemex | Main | サービスサイエンスとサービスイノベーション »

December 20, 2006

Googleに特許検索を独占させてしまうのは危険

 先週、Googleは、米国特許を対象とした特許検索サービスとして、Google Patent Searchを始めました。この件については、ITmediaのニュースCNETのニュースパテログなどで、報じられています。

 使ってみた感触としては、米国特許商標庁(USPTO)の特許検索ページと比べて、ずっと使いやすいものでした。

 Google Patent Searchでは、検索結果から選ぶと、まず、概要・請求項・図(最初は3個)・参照特許を1つの画面で見ることができます。他の特許からの被参照情報も載っていますが、ちょっと少ない感じです。ちなみに、USPTOの特許検索ページでは、各特許の最初の表示画面はテキスト表示で、図は出てきません。検索結果の画面の「Images」のボタンを押して始めて表示されます。

 また、Descriptionを含む全文(明細書イメージ)を読むための画面では、Ajaxを使ったなめらかなスクロールが可能です。"Search within this patent" ができるのも便利です。検索語は、検索結果の明細書の上にカラーで強調表示されます。

 ダイレクトリンクも可能です。例えば、Method and system for managing attraction admission (U.S.Pat.No. 6,173,209)は、ディズニーランドのファストパスの仕組みと思われる特許へのダイレクトリンクです。(これは、日本でも昨年特許化しています。特許第3700833号。私の「eビジネス」の授業の中で情報システムの特許の例としてあげました)

 Googleは、他の国でも、同様な特許検索サービスを行う計画とのことなので、日本の特許の検索もサービスされるようになるのでしょう。日本の特許庁の特許電子図書館のサービスは、最悪(ユーザインタフェースの悪さ、メンテナンス期間の多さ・長さなど)なので、日本でサービスされた場合には、多くの人は特許電子図書館よりもGoogleのサービスを使うようになるでしょう。大企業のメーカー等でよく使われている有料の特許検索サービスも大打撃でしょうし、単純な特許検索機能はサービスをやめてしまって、特許マップ機能といった高付加価値の機能だけを提供するところも出てくるでしょう。

 使ってみていて、この検索サービスの検索結果のランキングの求め方(どのような順番なのか)について、疑問を感じました。About Google Patent SearchのページのFAQを見ると、"We use a number of signals to evaluate how relevant each patent is to a user's query" と書かれていました。ページランクのように特許間のリファレンス関係を使っているかと思いましたが、やはり、そういうことはしていないようです。論文と違い、米国特許での他特許のリファレンスは弁理士が調べて加えていたりするので、あまり参考にならないでしょう。

 Googleが、どのようにビジネスにつなげるかも興味深いところです。単純に、特許検索の結果画面に検索連動型広告を出すだけとは思えません。多くの人が参照している特許を持つ企業や発明者について、一般の検索でのページランクを上げるようなことをするかもしれません。そのように考えてゆくと、もしもGoogleが特許検索をほぼ独占してしまうと、とても恐ろしいことになると気づきました。特許は、一般のネット情報よりも、専門的でありビジネス上で重要な情報であるためです。一般のネット情報の検索ログを集積したデータから「一般大衆の興味」に関する情報を抽出することができますが、特許の検索ログを集積したデータからは「産業上の関心」に関する情報を抽出することができるのです。

 以前(たしか1997年)、一時、IBMがネットで無料の特許検索機能を提供しました。その際、他のコンピュータメーカーは、警戒して、会社からそのサービスを使うことをためらった、と言われます。なぜなら、その企業がどの特許に関心があるかをIBMに感づかれてしまう危険性があるためです。IPアドレスでアクセス(検索)した企業を調べることができるため、参照状況から関心度をうかがえるためです。

 それと同じように、Google Patent Search が広く使われるようになった場合には、Googleは、どの国のどの企業がどの特許に関心があるかが分かってしまいます。Googleは「悪いことはしない(Don't be evil)」と言っていますが、このような情報を「悪用」できます。例えば、どんな技術が期待されているかがこっそり分かるため、期待されている技術を持つ会社へ先回りして投資することで、大きな利益を得ることができるでしょう。また、どの国がどの技術分野に関心があるかもリアルタイムで分かるようになるので、国際間での技術の売り込みなどでの交渉に関わることができるようになるでしょう。Google自身ではしなくとも、そのようなことを行うための情報を高く売るかもしれません。そのように、特定の民間企業に、幅広い業種の国際的な「産業上の関心」に関する情報が集まってしまうのは、とても危険なのです。

 このような理由から、Googleに特許検索の独占を許してはならないと強く感じています。

 日本で、情報大航海プロジェクトが政府中心で進んでいます。しかし、私は、政府には一般の検索をターゲットにはせずに、特許検索や論文検索だけに注力してもらいたいと思います。特許検索や論文検索は、検索ログがとても大きな意味を持ち、国の科学技術政策やイノベーション促進の政策に関わるため、オルタナティブの提供の意味は大きいです。特許検索や論文検索だけは、Googleのような民間企業に独占されないように、必死で取り組むべきだと思います(規制するのもおかしいですので)。

[追記]
 弁理士の的場成夫さんのブログによると、既に「とある企業では、会社のアドレスからのアクセス禁止 の指令が出ているとのこと」です。

|

« バネバー・ブッシュのMemex | Main | サービスサイエンスとサービスイノベーション »

Comments

現在は特許情報については、トムソングループがかなり幅を利かせてきているので、むしろgoogleの参入は嬉しいと感じています。

Posted by: しゃんぱん | December 21, 2006 11:30 AM

しゃんぱんさん
コメントありがとうございます。
Thomsonのような商用サービスであれば、顧客企業の情報(どのような特許が検索されたか等)について、勝手に使うことはできないはずです。
しかし、Googleは無料のサービスですので、検索ログがどのように使われるか分かりません。利用した個人の特定はできないでしょうが、IPアドレスからアクセスした企業を特定することは可能です。ですので、個人レベルではGoogle Patent Searchを嬉しく思う人は多いと思いますが、企業として考えると恐いものがあります。

Posted by: hatakama | December 21, 2006 12:15 PM

アクセス履歴の解析などの問題点は、そのサービスが有料か無料かは全く無関係です。

また、USPTOやJPOとて、その履歴情報を公開あるいは誰かが流出してしまったら、事態は同じことではないですか。

それを企業として心配するのであれば、自社のイントラネットに特許検索システムを構築するしか方法はありません。

Posted by: merlion | January 20, 2007 02:24 AM

merlionさん
コメントありがとうございます。
しかし、サービスが有料であれば、アクセス履歴を解析して顧客に不利益を及ぼすようなことはできないのが普通です。無料であれば、企業に対しては個人情報保護法のような法規がありませんので、アクセス履歴の解析結果をどのように使わるか分かりません。とても危険です。
また、USPTOやJPOが、その履歴情報を公開するとは思えませんし、流出するようなことが多くあるとも思えません。
私はGoogleが嫌いなわけではありません。危険性を認識するべきと言っているだけです。

Posted by: hatakama | January 21, 2007 09:10 PM

かなりいまさらな感じですが、違和感を感じた部分がありましたのでコメントさせて頂きます。
特許検索サービスが特定の民間企業に独占されると危険、という警告にはハッとしました。だから他ももっとイケてる特許検索システムつくんなよ、特に国!という指摘からも学んだことがありました。

しかしながら、無料だから危険というコメント欄の展開は、何かの勘違いであるか、筆が滑ったとしか思えません。某シンクタンクグループや某コンサルティンググループなどが運営する有料の特許検索サービスの利用履歴は、(こっそり、なんらかのかたちで)分析され、利用されていると考える方が自然なんではないかと思います。問題はあくまでもそういう情報が特定の民間企業に独占されることなのであって、有料であるかとか無料であるかとか、まして個人情報保護法の規定など・・・関係ないのではないかと思います。

Posted by: ysmatsud | July 25, 2008 01:54 AM

ysmatsudさん
コメントありがとうございました。
このエントリーについて、私が勘違いしていると見えるかもしれませんが、「グーグルは何をしてくるか分からないので、一応注意しておいたほうがいいのでは」程度の話です。
グーグルの野心には空恐ろしいものを感じていますし、博士号を持った人材が山ほどいる会社です。それに、私は心配性ですので、このような内容を書いたのです。
有料のサービスでしたら、ビジネスモデルがある程度はっきりしていますし、一応、約定書を取り交わしますので変な利用は許されません。無料ですと何か恐いものを感じるということです。
有料特許検索サービスなどの「利用履歴は、(こっそり、なんらかのかたちで)分析され、利用されている」かもしれませんが、やはり変な利用がばれてしまったりすると、問題になるでしょう。なお、このブログの2008/2/6に書きましたコマツのKOMTRAXシステムは、集まった全世界の建機の稼働情報をコマツ側で利用できるように、ユーザと契約しているとのことでした。正式に利用しようという場合には、このような契約をするのが望ましいでしょう。

Posted by: hatakama | July 28, 2008 10:35 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Googleに特許検索を独占させてしまうのは危険:

» google で株価や会社情報を検索する方法 [おしえて!google 使用法]
google 検索で、上場会社の株価を調べたい時は、google 検索窓に株価 会社名と入力し、上場会社の詳細な会社情報を知りたいときは、google 検索窓に会社情報 会社名 と入力して、Google search をクリックします。会社名は略称でもよく、会社名と株価や会社情報の間は...... [Read More]

Tracked on December 30, 2006 03:34 PM

» 近況報告/2008-01-12 [Risibletons (PukiWiki/TrackBack 0.4)]
Ultra Patent 真面目な話です。特許調査が必要になったとき、前は 特許電子図書館 http://www.ipdl.inpit.go.jp/ を使っていました。勤務先には独自のデータベースがあるので、ここを使うのは夜か、週末なんですが、夜と週末にメンテナンスによるサービス停止が行われる...... [Read More]

Tracked on January 12, 2008 10:36 AM

» Ultra Patentで特許検索 [Risibletons]
[Read More]

Tracked on January 23, 2008 01:25 AM

« バネバー・ブッシュのMemex | Main | サービスサイエンスとサービスイノベーション »