「戦略的な情報システムの事例集」を更新
本日、戦略的な情報システムの事例集のページを、約5カ月ぶりに更新しました。さぼっていたため、更新が延び延びになっていました。約30ほど事例を追加したため、合計で377事例となってしまいました。多くなり過ぎたので整理したかったのですが、春休み中には無理そうです。夏休みの宿題になりそうです。
この事例集は、研究や教育のために役立ててもらうことを一番に考えています。同じ大学のある教員の方は、このページをExcelで編集し、オートフィルタして必要な事例を探している、と言っていました。研究や教育で使う方々には、そのように、必要なものを選ぶような使い方を想定しています。また、いろいろなIT企業の方々にも使っていただいているようです。最近、ある大手IT企業の方(面識のない方)から、urlが間違っているとの指摘を受けたり、あるソフトウェア会社の方から、「リンクしていいですか?」(よく聞くとイントラネット内から)という質問を受けたりしています。
最近、Google Newsのようなニュースアグリゲータが、著作権問題で物議をかもしています。そのため、「人力の事例アグリゲータ」としては、事例の内容を抜粋したりまとめている部分の著作権は、その事例の著作権者に帰属することを明記しておきました。再利用された場合にやっかいな問題が生じるのを避けるためです。なお、全体として見ると、私のデータベース著作物と言って間違いないでしょう。
最近、ランディスという会社が、事例ナビというサイトを作り、5月下旬に正式にオープンの予定とのことです。日経BPの記事で知りました。初年度で5000事例の掲載が当面の目標とのこと。がっばっていただきたいです。
事例を集めている身からは、各雑誌や各サイトが、事例の概要をCaseXMLとでもいうような標準形式でネットに公開してもらえるとありがたいです。また、追加/更新した場合には、RSSで発信してもらえると処理しやすいです。このような標準化を期待したいですが。。。
Comments