« ブログ検索サービス(4) | Main | RETAILTECH JAPAN 2006の感想 »

March 05, 2006

JALの中期経営計画に関して

 3月2日に発表されたJALの中期経営計画に関しての感想です。

 私のゼミから今年JALグループの企業に就職する学生もいるため、JALには是非がんばっていただきたいと考えております。また、以前JAL対ANAの特許問題を調べたりし、航空業界の情報システム利用には関心がありました。そのため、私は航空業界の事情にはあまり詳しいほうではないですが、中期経営計画への感想を考えてみました。

 まず、中期経営計画のリリース文にはないのですが、計画本文(PDF)には最初にあがっている「企業文化・意識改革の推進」はとても望ましい施策と感じました。この施策はあまりマスコミには報道されていませんが、サービスマネジメントでは「フロントライン」が最重要です。サウスウェスト航空のような事例を参考にして、ぜひ企業文化・意識改革を推進してほしいです。また、組織図を「逆さまのピラミッド」にするといった施策は、トップが言い出さないとできませんので、トップのリーダーシップが大切です。

 システム基盤強化の項目として、eビジネス関連やイレギュラー対応能力強化があがっていますが、イールドマネジメントへの情報システムの活用も積極的に考えたほうがいいかと思います。例えば、ANAは、PROSというシステムで、1便当たりの収益を最大化するために、最適な運賃(割引や団体も)やその座席配分を自動的に決定するシステムを導入し、導入前と比べ約80億円の増収効果(2004年)をあげています。また、ANAは最適機材配置モデルのための「ウイークエンドFAM」というシステムで、平日・週末における路線便数計画や運航機材の使い分けなどを実施して効果をあげています。具体的には、平日に出張客が多い路線で使う大型機を、週末にはリゾート地への路線の機材と交換して使うなど策をとっています。このようにANAでは情報システムの活用で収益向上に効果をあげているので、JALでも早急な対応が望まれます。

 JALでは、地方空港からリゾート地への国際線で、搭乗率がかなりよくても、収益が悪くなって撤退する路線がいくつかあったようです。これは、運賃の安い団体客が多く、ビジネス需要が少ないため、客単価が低いためのようです。このような路線では、上記のような機材の効率的利用や情報システムを活用しても利益が出ないようであれば、子会社に格安航空会社を設立して、その子会社に運航させることも考えてもいいと思います。需要はあるのですから、サービスの質を落としてでも、安易に撤退せずに路線の維持を図るべきでしょう。もちろん、格安航空会社を設立する場合は、JAL本体のイメージダウンにならないように、JALの名前が付かないような航空会社名にすべきでしょう。

 また、2006年度に黒字化することは目標にするべきではないと思います。まずは、利用者の信用を取り戻すことが先であり、運賃の値上げ(今年4月に予定)はその後のほうが望ましいと思います。そうでないと、負のループに陥ってしまうことも危惧されます。財務面だけでなく、バランスドスコアカードのような考え方で、顧客満足度なども考慮した抜本的な経営品質向上策を検討していただきたいです。2006年度に黒字化することを絶対目標にした計画に見えます。「企業文化・意識改革の推進」が進んで、もっと現場の声が計画にも反映されるようになることを期待します。

 中期経営計画とは関係ありませんが、マイレージ戦略でも注意が必要でしょう。日経産業新聞2006.2.7に「JALのマイルでANAにも乗れる!?  ポイント経済大膨張」という指摘がありました。マイル/ポイントの交換ができるルートをたどってみると、JALのマイルを、ローソン→楽天のポイントと経由することで、ANAのマイルに変えることができるらしいです。これでは顧客の囲い込みにはなりません。注意が必要です。

 人事面では、クーデターを起こすほどのエネルギーを持つ人材には、新事業開発(格安航空会社の設立など)をたくすなど、人材の有効な利用を考えるべきでしょう。航空業界は今後も厳しい状況が続くと予想されていますので、先手先手と手を打つことが望まれます。

 なお、ブログを検索してみたところ、航空業界に詳しい方からのJALの中期経営計画に対する感想として、ウイングトラベル編集長 石原さんのブログに感想が出ていました。

|

« ブログ検索サービス(4) | Main | RETAILTECH JAPAN 2006の感想 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JALの中期経営計画に関して:

« ブログ検索サービス(4) | Main | RETAILTECH JAPAN 2006の感想 »