企業ブログの失敗例
昨年11月に、ウォークマンブログ炎上事件というのが、あったようです。「ウォークマン体験日記 ★カワイイ★のがいいの!」は、ソニーマーケティングが企画したブログで、携帯音楽プレーヤー「ウォークマンAシリーズ」のモニターの人が体験記をつづるというものでした。そこで起こったことです。
そのブログの11/20のエントリで、「早速音楽をダウンロードする予定が、自分のパソコンがmacだったことに気づき、撃沈。。。 windowsのパソコンを買って、やっとダウンロードしてみました」というmacに悪意的な内容を書いたため、批判の嵐となったようです。SONY関係者が素人を装ってウォークマンについてのブログを書いたと思われたようです。詳細は、企業ブログのリスク(PC View)やウォークマンブログ炎上事件(週刊e-Report)をご覧ください。
噂には聞いていましたが、2チャンネル辺りで話が広まって、あるブログへの集中砲火が行われるという例です。既にブログ自体の内容は削除されていますが、キャッシュを見ると、30時間程のうちに400ものコメント(ほとんどが批判的なもの)が付いています。恐ろしいです。
企業ブログは、ブログ独特のクチコミ風のメッセージ伝達ができ成功例も増えていますが、こんなことがあると信用が傷つけられますので、気をつけないといけません。特に、上記の2つのサイトでも書かれていますが、他社を少しでも悪く言うと、このように攻撃されることもありえるでしょう。
[追記]
ちょっと古い話題だったようです。「ウォークマン体験日記」でブログを検索すると、昨年11月の下旬に多くの書き込みを見つけることができます。
Comments